国連で「世界人権宣言」が採択された翌年(昭和24年)に、日本では12月4日から10日までの一週間を人権週間と定めました。「人権デー」である12月10日(世界人権宣言採択日)を最終日とする一週間です。本校では、生徒朝会で「人権ツリー」作成の呼びかけを生徒会が行い、人権意識を高める取組を行っています。給食時間の放送では、人権に関する図書の紹介も行っています。一人一人が人権とは何かについて考え、皆が安心して幸福に暮らせるために必要とされる行動を、霧島中の皆がとれるようになってほしいと思います。
2024年12月6日金曜日
「いじめ問題について考える週間」の取組(4.11 Fri.)
今月7日から22日までを「いじめ問題について考える週間」として、給食時間に人権に関する本の朗読や人権集会などを行っています。本日は、生徒朝会で「スゴロク トーク」を行い、学年を超えての交流を行いました。
人気の投稿
-
土曜授業の本日、合唱祭を開催しました。大勢の保護者の方々にも鑑賞していただくことができました。1年生から3年生までそれぞれの学級のカラーを発揮しながらこれまでの練習の成果を本番でぶつけることができました。全校での校歌斉唱で始まり、2年生、1年生、3年生の順で発表しました。 ...
-
霧島中学校伝統のビブリオバトルを土曜授業の日に開催しました。各学級からの代表2名ずつ、計6名によるビブリオバトルでした。 発表時間5分、質問時間3分の中でチャンプ本目指して代表一人一人が熱弁をふるいました。どの発表者もすばらしい発表を行うことができました。生徒による運営も大...
-
3つの中学校によるオンラインでのビブリオバトルを開催しました。横川中学校、中種子中学校、霧島中学校の生徒会学習部の生徒が中心となり、一人4分の持ち時間(質問時間1分を含む)でそれぞれがお薦めする本の紹介を行いました。この3校での交流は2回目でしたが、ビブリオバトルに挑戦したの...